4/25(金)しらかみ看護学院の学生さんと交流がありました。
今回は悪天候の為、公園清掃は行なわず、中作業に取り組みました。
電線の皮むき作業や、アクセサリーの点検などを交流しながら進めました。
写真の表情からもわかるように、とても楽しく作業出来ました。
生徒さんたち、ありがとうございました。
またお待ちしてまーす♡
4/25(金)しらかみ看護学院の学生さんと交流がありました。
今回は悪天候の為、公園清掃は行なわず、中作業に取り組みました。
電線の皮むき作業や、アクセサリーの点検などを交流しながら進めました。
写真の表情からもわかるように、とても楽しく作業出来ました。
生徒さんたち、ありがとうございました。
またお待ちしてまーす♡
地域活動支援センター センターだより6月号を掲載しました。
桜の花も散り、深緑のまぶしい季節となりました。
季節の移り変わりを感じることが出来ますね~
急に気温が高くなり、暑さを感じる時もあります。
健康管理に気をつけてお過ごしください。
さて、とらいあんぐる6月は、
6日(金) ~ 『わくわく交流』 今年は男鹿ですよ~👹
(定員15名です)
13日(金) ~ 手芸 『ランチョンマット』を作りましょう♪
25日(水) ~ 木工アート 『流木のフレーム』を作りましょう(^^)/
他にも、たくさんの講座があります。
皆さんのご参加、お待ちしております‼
今回、ご紹介するのは『料理教室』です♪
リクエストがあった『卵焼き』『鶏唐揚げ』の美味しい作り方を教わりました。
卵の黄身と白身をしっかり混ぜる方法や調味料の入れ方、
焼き上がりをふっくらさせるために、卵焼きには水を入れる等
ポイントを教わりました。
焼き上がったら、形を整えるためにアルミホイルに包んで冷蔵庫で冷やしました。
ひと手間が大事なのですね~(^^;)
唐揚げは、下味をつける時に調味料が浸らないように、しっかりと揉み込むこと、
片栗粉は、お肉500gに対して70gが適量、
鍋に油をたっぷり入れて、油に入れたら触らないようにする等
分かりやすく教えてくださいました。
出来たてを試食しました~
ふわふわの卵焼きに、からっと揚がった唐揚げ♪
「とっても美味しいね」と、じっくり味わっていました。
次回は9月で、『プリン』の予定です。
フライパンを使って、とっても簡単に出来るそうですよ~
皆さんのご参加、お待ちしております‼
地域活動支援センター センターだより5月号を掲載しました。
新年度がスタートしました。
暖かかったり、肌寒かったりと
体調管理が難しい日が続いておりますが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
とらいあんぐるでは、新講座も準備して、
皆様のお越しをお待ちしております‼
センター事業を利用するには手続きが必要です。
『申請』『契約』がまだの方がおりましたら、
お早目にお願いいたします。
さて、今回は『レジン』講座のご紹介です‼
ブローチ作りを行いました~☺
まずは、土台作りから~
レジン液を流して、キラキラパーツを敷き詰めていきます。
ほとんどの方が経験者ですが、初めての方でも大丈夫です(^^♪
UVライトを使い、レジン液を硬化させます。
その間に、飾りパーツを選びます。
かわいいパーツがたくさんあり、「どれにしようかな~??」と
悩みながら選びましたよ~
出来上がりをイメージしながら飾りパーツを置いてみます。
配置が決まったらレジン液を流して、その上にパーツを
乗せていきます。
裏面にブローチピンを付けて完成でーす‼
お花🌸とドーナツ🍩の組み合わせが人気でしたよ~
今年度最終の作業内容になりました。
除雪は2月で終了しましたが、早くも日吉神社清掃が始まり、宮司さん宅の「ふくちゃん・さちちゃん」に久しぶり~♡とご挨拶。約4か月ぶりでしたが、覚えてくれてた気がします。神社清掃は4回行ないました。
さちちゃん久しぶり!!
しっかりお参りも。
ゆうメールは14日配達しました。
配達前の仕分けの様子、塚本油さんとのひとコマなど。
全館清掃は2人ペアで20回行ないました。
モップ掛け、拭き掃除、トイレ掃除等頑張りました。
中作業は、ジュリアさんからの委託で、ターバンの不良品をチェックした後、タグ付けを行ないました。
4月からは公園清掃も始まります。まだ肌寒い日もありますが、頑張ります!!
地域活動支援センター センターだより4月号を掲載しました。
日に日に寒さも和らぎ、少しずつ春の日差しが感じられるように
なりましたが
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
来月から新年度がスタートします。
とらいあんぐるでは、新講座も準備して
みなさんのご利用をお待ちしております。
ぜひ、遊びにきてくださいね~♪
2月に行われました『こぎん刺し』講座のご紹介をいたします。
今回は6名参加で『キーホルダー』を作りました。
図案を選んで、中心部からスタートです‼
慣れている方は、自分で進めることが出来ます。
(慣れていても、途中、間違うことは多々あります💦)
初めての方は、先生や職員と一緒に、慎重に進めていきました。
途中、休憩をしながら、午後まで頑張りました。
刺し終えた方から、最後の仕上げをして完成です。
かわいいキーホルダーに大満足です‼